居木神社

神社の概要・様子
大崎駅から徒歩5分程度の場所に位置する神社で、日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神としています。
表面に自分の名前と年齢を記入し、はめ込まれた文字を落とすことで厄払いの効果を持つ、厄落とし絵馬が特徴的でした。ふつうの絵馬と厄落とし絵馬の値段は同じでしたが、掛けてあるのは厄落とし絵馬が多かったです。裏面に具体的な願いを書く人も居ましたが、殆どは名前のみが書いてありました。また願いが書いてあっても、一言程度の短いものでした。
神社には参拝客などの往来が多く、特に昼休みの時間帯になると、境内のベンチで昼食をとる会社員らしきスーツ姿の人が多く見られました。
配置図

絵馬のある場所
拝殿前の賽銭箱の真横あたりに絵馬が置かれていました。

絵馬の値段・種類
居木神社の祈願絵馬、2種。500円。

居木神社の厄落とし絵馬、5種。500円。
もとは「厄・八・病・鬼・災」の透かしの部分に字がはめられていて、念じながら自分で字を落とすことで、厄落としになります。




おもな絵馬の中身
分類:安全
厄落とし絵馬はすべて「安全」に分類しました。このように、絵馬の裏側に願い事を書いているケースもありました。
分類:健康
分類:盛り合わせ総計 227枚
| 学業 | 12 |
|---|---|
| 健康 | 9 |
| 恋愛 | 0 |
| 人間関係 | 2 |
| 安産 | 3 |
| 家内安全 | 9 |
| 安全 | 155 |
| 平和 | 0 |
| 金運 | 0 |
| 商売繁盛 | 0 |
| 仕事 | 1 |
| 夢・目標 | 3 |
| 報告・お礼 | 1 |
| 縁切り・不幸 | 0 |
| 分類不可 | 3 |
| 意味不明 | 4 |
| 盛り合わせ | 25 |
調査を終えて
神社の参道には大きな樹が多く、住宅街にありながらすこし隔離されたような場所にありました。絵馬が賽銭箱の真横あたりにあり、また神社への人の往来も多かったので、ときどき人の視線を感じることもありましたが、特に声をかけられることはありませんでした。さらに、一つの釘に掛かっている絵馬の数が多く、落ちてしまわないように調査するのはとても難しかったです。また、通り抜けたり、境内で昼食をとる人もみな一度拝殿に向かって一礼をしていて、地域の住民に親しまれているのだなと感じました。