卒論・修論リスト

 ためしに題目だけ一覧にしてみました。

2015年度 卒論

  • アイドルオタクはどのように「コール」しているか──Berryz工房のコール類型
  • シチュエーションCDに女性は何を求めるのか──乙女ゲーム・ドラマCDとの比較から
  • 「忘れられること」との向き合い方──小川洋子『博士の愛した数式』から考える
  • ミュージカル『テニスの王子様』においてファンはキャストに何を求めるか
  • テーブルトークRPGにおける参加者たちの関係
  • つくられる「ふるさと」──雑誌『旅』から見る「ふるさと」のイメージ
  • 「ゲストハウス」はどのような場なのか──3軒のフィールドワークから見る
  • 化粧をめぐる欲望──2015年の化粧雑誌全調査
  • 人を操作することへの欲望はいかに掻き立てられるか──2冊のビジネス書を比較する
  • オタサーの姫はなぜモテるのか?──表象される彼女たちの特徴

 ▲各論文の目次など詳しくは2015年度ゼミサイトにて

2014年度 卒論・修論

  • 「ゆかり王国」はいかに語られたか──田村ゆかりのファンの言説(修士論文)

        *

  • データベース化する恋愛──イメージを模倣する
  • K-POPアイドルファン「雑食ペン」はどのように登場したか
  • ファッション誌において「感情」を表す言葉はどのように使われているか──『Ginza』全巻調査
  • ファッション業界紙『繊研新聞』の記事におけるマネキンの変遷 1959-1979
  • 漫画『ドラゴン桜』にみる学歴と受験のイメージ
  • オートバイの初期受容形態──雑誌『モーターサイクリスト』1951-1970
  • なぜ女性客は接待飲食店に通うのか

 ▲各論文の目次など詳しくは2014年度ゼミサイトにて

2013年度 卒論・修論

  • 日本の自費出版における自分史の歴史的展開(修士論文)

        *

  • プリンセスとプリンス──ディズニープリンセス作品にみる男女関係の表象
  • ピンク・レディーはどのように真似され、語られたか
  • 18禁乙女ゲームにみる女性の性的欲望
  • 「坂本龍一」というイメージはいかに作られたか──1978年〜1986年
  • 「就活」の社会史──新卒一括採用方式の成立
  • 坂口安吾作品における「孤独」──『桜の森の満開の下』から読み解く
  • 「友達みたいな親子関係」は、いかに語られてきたのか──『児童心理』1970-2013を読む
  • 「ハルキスト」という生き方──村上春樹作品の消費的受容に関する一考察
  • 家庭教師・吉本とは誰か──『家族ゲーム』にみる「家族」イメージ
  • TwitterにおいてK-POPアイドル・ファンコミュニティはどのように構築されてきたか──SUPERJUNIORイェソンを事例として

 ▲各論文の目次など詳しくは2013年度ゼミサイトにて

2012年度 卒論

  • アイドル声優の成立
  • 乙女ゲームの経験とは何か──ゲームとプレイヤーのコミュニケーション
  • ゲーム『真・三國無双』にみるインターネットファンコミュニティの形成──2ちゃんねるの事例から
  • ボーカロイド10年史 2003-2012
  • 告白の誕生──『りぼん』にみるロマンティック・ラブ・イデオロギーの再生産
  • 『週刊セブンティーン』投稿欄に見る読者の期待と欲望
  • ギターを弾くことのイメージ形成──雑誌『平凡』から
  • テレビドラマ『ライフ』に見るいじめの描かれ方
  • 『千と千尋の神隠し』はどう語られたか──宮崎アニメにみるライフモデルとしてのキャラクター
  • B系ファッションと不良文化──日本におけるヒップホップ受容の一考察
  • 好感度の政治学──ファッション誌『steady.』に見る言説分析
  • 「子どもらしさ」はいかに作られるか──アンパンマンこどもミュージアムから探る
  • 個人商店のエスノグラフィー ──家族・地域・ネットワーク
  • 雑誌『東京人』に見る「東京」イメージの変遷

 ▲各論文の目次など詳しくは2012年度ゼミサイトにて

2011年度 卒論・修論

  • コスプレが生成する「場」──コスプレ・イベントのエスノグラフィー(修士論文)

        *

  • 「王子様」とはだれか──『セーラームーン』の構造分析
  • TVドラマ『おれは男だ!』にみる「青春」イメージ
  • 賭博と反賭博──健康麻雀とはなにか
  • カーネル・サンダース人形はどのように立っているのか──KFC東京都23区内悉皆調査
  • 人はボーカロイドになにを求めるのか──ニコニコ動画のコメント分析から
  • 「みんな」はどのように意識されるのか──『Non-no』40年史から
  • クラブカルチャーとはなにか──音楽・ダンス・テクノロジー

 ▲各論文の目次など詳しくは2011年度ゼミサイトにて

2010年度 卒論

  • ロールプレイングするレズビアンたち──同性愛にみられる異性愛的「男らしさ」
  • 「ミーハー」の歴史──流行に敏感な人たち
  • ヌーディズムにみる近代日本の裸体観
  • 団らんと食卓──「家族のイメージ」はいかに作られるか
  • 独立UHF局にとって地域とは何か──千葉テレビから探る
  • 同人誌におけるパロディ性とはなにか──女性向けアニパロ同人誌を事例に考える
  • 「時をかける少女」にみる時間のイメージ
  • ダメ人間の王国──西川貴教のオールナイトニッポンとハガキ職人たち
  • エンターテイメント・ホラーに潜む恐怖──メディアに踊らされる私達

 ▲各論文の目次など詳しくは2010年度ゼミサイトにて

2009年度 卒論

  • 路上で井戸端会議が起こるわけ──場所・モノ・ふるまいとの関係から
  • アニメオープニング単体考──その演出法と変遷
  • 魔法の国のカラクリ──東京ディズニーランドにおけるエントランスの儀礼性
  • なぜ犬を飼うのか?──『愛犬の友』に見る犬と人の関係史
  • 「同人作家」達の生態──東方プロジェクトを事例に
  • 新宗教のメディア活用──幸福の科学を事例に
  • 「まつり性」の正体──祭りとイベントの現場から
  • ページに並ぶ透明な顔──精興社と精興社活字からよみとく書体
  • 「深夜の馬鹿力」の力加減──なぜ私は伊集院光のリスナーをやめられないのか
  • ナンシー関の視点──ナンシー関の全書籍から見る視点の特徴
  • 「永遠の処女」──「ボーイズラブ」への欲求と秘匿
  • コスプレ三〇年史 1970-2010──歴史からコスチュームプレイを捉えなおす

 ▲各論文の目次など詳しくは2009年度ゼミサイトにて